自転車屋さんの店長日記
2022年12月28日(水)~2023年1月4日(水)まで臨時休業、定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2022年12月27日(火) | |
本日をもって令和4年の営業を終了とさせていただきます。この一年を振り返るとコロナ禍も3年目ともなると日本での自転車見直し需要も少し陰りが見え始めた感じを受けます。そこにきての世界規模での完成車・部品の供給不足もあり、欲しくてもモノが手に入らなくなると特にスポーツ系の熱は少しづつ冷めていくのを感じます。また、世界的な供給量不足の影響で特にロードレーサーの高額化が現在進行形で進み、もう一般市民の手が届く範囲を越えてきている気がします。街の自転車屋としては良くない兆しだと危惧しております。ただスポーツ系が伸び悩む一方で電動アシスト自転車は確実に伸びてきており、少なくとも港北ニュータウンエリアでは電動アシスト自転車が普通の生活自転車となりつつあります。この流れは来年以降も続くと想われます。結果的には電動アシスト自転車に助けられた一年でした。 いろいろな事がありましたが無事に令和4年も過ごすことができました。ありがとうございました。 |
|
2022年12月26日(月) | |
ついこの前、子供載せ専用電動アシスト自転車の前輪リム交換修理をしたお客さんがどこか走りが重いと言って来ました。前輪は問題なさそうでした。しかしながら後輪を回すと確かに回転が鈍い様子でした。後輪のハブ回転部かと想って預かってグリスアップ調整をしました。ただ、予想に反して状態は良好でした。それでもグリスアップを済ませて再アッセンブルすると車輪の回転が鈍ります。ローラーブレーキを疑ったりと様々な部位を綺麗にしたり、調整するも上手くいきません。内装3sのユニット交換まで考えましたが新品のユニットに仮装着(交換)するもさほど効果はなさそうな感じでした。結局、ある程度の状態で諦めてアッセンブルしました。ただ、電動アシスト自転車なのでアシストをオンにして試乗するとさほど気になる事はありません。(アシストをオフでも普通な感じです)最終的にはお客さんに判断してもらいました。そしたら、お客さんは大満足でした。強いてあげればチェーンの状態が悪かったのを気にしていたのかもしれません。かなり頑固に汚れており、コマの駆動も悪かったので洗浄・注油しました。とりあえず、お客さんが満足してくれたので安心しました。 | |
2022年12月25日(日) | |
自転車競技界で冬と言えばシクロクロスです。本日、日頃はトライアスロンを中心に活動しているお客さんがシクロクロスレーサーを持って店に来ました。遊び感覚でシクロクロスレーサーの中古車を手に入れたのでワイヤー類などの部品交換を含む整備・調整を依頼されました。大真面目に各地で開催されるシクロクロスレースに参戦する方もいますが、気分転換や遊び感覚的に楽しみながらシクロクロスに接するのもアリだと想います。元々はヨーロッパで冬期オフシーズン中にロード選手が楽しみながらトレーニングの一部として取り入れたのがシクロクロスです。 PS. ヨーロッパの中でも特にベルギーはシクロクロスが盛んでシクロクロスレースのプロチーム、プロ選手が多く存在します。(シクロクロスのワールドカップや世界選手権を観ればレベルの高さがよく解ります。各国の代表選手がどれだけ層が厚いベルギー勢に割って入れるか?といった感じです。残念ながら我がニッポンは全く歯がたちません) |
|
2022年12月24日(土) | |
X'masイブです。ご住まいによってはホワイトX’masとなっている方も多いことでしょう。ただ、深々と降りしきる粉雪なら夢もあり素敵ですが、日本列島にかかるX'mas寒波は半端ない感じです。積雪に覆われる地方の方が無事であることをお祈りしております。昨日の日記同様にウチは静かでした。来年の事を言えば鬼が笑うと言いますが、本日は来年。更にその先の再来年の事を考えていました。 | |
2022年12月23日(金) | |
X'masイブイブの金曜日。一昔前ならX'masプレゼント需要で大忙しでしたが今では幻影です。賑わっているショップさんも存在するかと想いますがウチではサッパリです。ただ、全く無い訳でもありません。本日、子供車の引き渡しがありました。時期的にX'masプレゼントではないかと想っています。お客さんの子供車の引き渡しも無事に済んだところで本日は店閉じまいとさせていただきます。これから、コロナワクチン接種へ出掛けてきます。 | |
2022年12月22日(木) | |
本日は冬至です。昼間が一番短い日です。以前にお世話になった人が冬至を境に陽が伸びていくので嬉しい気持ちに切り替わるような事を言っていたのを思い出します。昔から伝わる歳時記の中でも節目にあたる日であり、日本の風土では冬至には南瓜を食したり、ゆず湯に浸かる風習が現代でも残っています。確かに冬至を過ぎると日々、陽が伸びていくのは実感します。現代社会は見通しがつかない難しい世の中ですが、気持ちだけでも上昇気分でありたいものです。 業務連絡 明日は15:00で閉店とさせていただきます。(コロナワクチン接種へ出掛けてきます) |
|
2022年12月21日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2022年12月20日(火) | |
若い学生さんがMTBを持って修理の相談に来ました。前輪のパンクでひょっとしたらチューブ交換という感じでした。ただ、相談だけで一度、家に戻るとの事でした。乗っているMTBは90年代のスペシャライズドでした。かなり凄いカスタムチューンが施されていました。ただ、本人はMTBに関して全く判っていない様子でした。このMTBの事を少し聞いてみると父親が乗っていたそうです。今回のパンク修理以前に先ずは父親と相談する事を勧めました。このお父さんの青春が一目で解る様な凄いMTBでした。リングル(リングレー)とかのCNCアルミ削り出しカスタムパーツ多数。RD系は初代XTR(900系)+グリップシフターと90年代のスペシャライズド契約MTBライダーだったネッド
オーバーエンド(初代MTB XC世界チャンピオン)のレプリカモデルのようなMTBでした。 PS.別件でキャノンデールのFシリーズのMTBに乗るお客さんも来ました |
|
2022年12月19日(月) | |
ここのところ前ブレーキのブレーキシューの消耗が原因でパンク。そしてタイヤ交換となってしまう修理をよく目にします。ブレーキシューが消耗していくとブレーキシューとリムとの接触面が上方へとズレていき、リム面を越えてタイヤ部分まで達してしまいます。その結果としてタイヤサイドが擦れて穴が空きます。タイヤサイドに穴が空くという事はタイヤ交換を意味します。こういうケースは以前から存在するのですが、なかなか気づきにくいものです。パンク痕(キズ)が特徴的なので、怪しいと想ったらタイヤサイドを良く調べる事にしています。さすがに、穴の開いてしまったタイヤをお客さんに確認してもらうとタイヤ交換になる事を納得してくれます。前ブレーキがスカスカになってきている方はご注意下さい。(前ブレーキの不備がタイヤ・チューブ交換に繋がる事もあります。決して大袈裟ではありません) | |
2022年12月18日(日) | |
最近、ブリヂストンサイクルからいろいろなリコールが出されております。本日は初めてビッケ等のハンドルステムの引き上げ棒交換を実施しました。ハンドルステムの引き上げ棒(ネジ)のリコールは普通は考えられない事です。ステムの引き上げ棒はハッキリ言ってネジであり、ネジ素材の問題です。たまたま生産ロッドに不具合があっただけなのかもしれませんが何か不気味に感じます。何も無い事を願っております。 | |
2022年12月17日(土) | |
寒くなると電動アシスト自転車の相談が増えてきます。バッテリーは全般的に寒さに弱く電池性能が落ちる傾向にあり、今まで何とか性能を保持していても冷え込みが厳しくなると急激に持ちが悪くなります。本日のお客さんもそのような相談でしたが、かなり前のモデルで既にバッテリー生産も終了しており、条件付きで辛うじてバッテリー供給が残っている状態でした。お客さんの電動アシスト自転車はおそらく15年以上前のモデルです。そして、旧モデルでもバッテリーの価格は現行・最新モデルとさほど変わりません。(決して安くはありません)今後の事を考えると、このタイミングで電動アシスト自転車自体を乗り換える方が望ましく、お客さんに話をしました。もしこのまま乗り続けると何時、何処が壊れるか解ったのもではありません。近い将来には明らかにバッテリーは入手不可能となりバッテリー以外の主要部品(よくある例としては操作スイッチなど)も壊れたら、それで終わりです。ただ、お客さんがどのような判断をするかは解りません。 | |
2022年12月16日(金) | |
個人的に子供同乗器の組立取付作業は毎度、苦戦します。ウチではそんなに多い作業ではない事もあって慣れの問題もあります。本日は前同乗器でしたが昔と違ってただハンドルに引掛けるだけという単純なものではなく、ハンドルポストに密接にネジ止めしてから子供同乗台もメインフレームパイプの底からしっかり四か所でボルトオン固定する構造でした。子供同乗器関連の商品は近年、製造メーカー側も細心の注意を払って製品化されています。現場で組立・取付する方も神経を使います。 | |
2022年12月15日(木) | |
閉店時間が過ぎて、この日記の事を考えていた矢先にお客さんが来ました。何でも自転車同士でぶつかって前輪が歪んでました。事故の状況と実際の車輪を見ると、おそらくリム交換です。暗くなるのも早いので街角での出会い頭などは要注意です。さすがに自転車はお預かりとなりました。 | |
2022年12月14日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2022年12月13日(火) | |
部品待ちで作業できなかった修理が本日、部品が届いてやっと出来ました。待っていた部品は電動アシスト自転車のフロントフォークでした。最初はメーカー純正品を取り寄せて済む予定でしたが、如何せん年式が経つ旧モデルなのでフォークは廃盤となっていました。それでも、継続モデルが現在に至るまで生産されているので継続モデルのフォークを取り寄せるも少し仕様が変わってしまっていました。具体的にはライトステーが最近のモデルにはありません。修理車はライトステーが必要なので困りました。結局、汎用タイプの補修用フォークを再度、取り寄せる事になりました。元はと云えば私の確認不足ですので誰にも文句は言えません。少し反省を込めて日記に記しておく事にします。 | |
2022年12月12日(月) | |
通学でスポーツ系電動アシスト自転車を使っている学生さん。よくブレーキ調整に来ます。この自転車には機械式Diskブレーキが使われています。機械式Diskブレーキは普通の人が想っている以上にメンテナンスを必要とするブレーキだと私は想っております。通学使用なので消耗・摩耗は激しく、ブレーキしろ(遊び)が大きくなる度にDiskパッドを支えているピストンを(押し出し)調整して対処してました。ただ、パッドは摩耗し薄くなるので、いつか限界が来ます。さすがに今回のリアブレーキのDiskパッドは限界だったので新品交換となりました。Diskパッドの消耗度合いは外観からは見にくい事もあり、なかなか判断がしにくいブレーキかと想います。 | |
2022年12月11日(日) | |
本日は3月よりご注文を頂いていた自転車の引き渡しを行いました。クロスバイクで注文時からある程度の時間が掛かることを承知の上での御注文でしたが師走となってしまいました。あまりにも時間が経っているので最悪の事態も覚悟しながら連絡させてもらいましたが無事に引き渡しできました。これで一つ安心しました。ただ、別件で未納で大変待ってもらっているお客様もいます。アンカーのRP9(アルテグラ完成車)は未だに生産待ち状態で店頭に届きません。メーカー(アンカー)HPにも遅延連絡が出されているように納期未定状態です。誠に申し訳ございません。 | |
2022年12月10日(土) | |
12/7(水)にオフロードバイクディーラーサミットに参加して、その座学講習でシマノによるDi2についての講義もありました。MTB系でもロード系、あるいはe-Bike系でもDi2コンポがありますが講義はDi2全般についてでした。最新のDi2はスマートフォンを使ってシステム設定していく事を強調されていました。(ただし、手動でも設定ができない訳でもありません) 話は変わって先日お客さんがシンクロナイズドシフトに変更したいがスマートフォン(E-Tubeプロジェクト)では切り替えが出来ない。そういう相談がありました。ウチもそんなに扱いがないので即答できず、改めてシマノさんに聞いてみました。そしたらシンクロナイズドシフトへの切り替えはRD本体を手動設定でのみ可能でスマートフォンでは出来ないとの事でした。最新12sのDi2は全てスマートフォン(もしくはPC)を使うものとばかり思い込んでいたので盲点だと感じました。 店長の独り言 ちなみに私個人のグラベルロード(11s仕様)はセミ・シンクロナイズドシフト仕様で使っています。 |
|
2022年12月9日(金) | |
サッカーばかりが注目を集める今の日本列島ですが国民的スポーツといえば事実上、野球だと私は想っています。そんなプロ野球界で現役ドラフトなるトレード会議があったようです。今日のニュースで聞いたばかりなので詳しくは解りませんが、各球団で不遇な対応やなかなか出番に恵まれない選手をトレードすることによって出場機会を広げる事を目的とし選手会が強く要望していた構想だそうです。実力はあっても主力選手の控えに廻り出場機会が少なかったり、過去の怪我等の健康上の問題や単に人間関係の問題で干され気味な扱いを受けていたりと理由はそれぞれです。今の時代のプロ野球選手は人気球団という理由でチームに執着する事は少なくなってきて、出場機会を求めて新天地へのトレードを考える選手が増えてきていると言われています。そういう面ではサッカー選手の方が現実的に考えている気がします。日本代表の経験選手でも出場機会を求めてJ2,J3へ移籍するケースも珍しくありません。(社会人リーグの南葛FCなどは元日本代表選手が多く在籍しています)野球界もサッカー界もより盛り上がってくれる事をファンとしては願っております。また。新天地へ移籍する選手が活躍する事を期待しています。 店長の独り言 自転車競技界ではブリヂストンアンカーの沢田時選手が宇都宮ブリッツェンへの移籍の発表がありました |
|
2022年12月8日(木) | |
昨日は自転車協会主催のオフロードバイクディーラーサミットという自転車屋さん(自転車販売関係者)だけの講習・試乗会に参加してきました。座学と体験講習。そして協賛メーカーによる試乗会です。「オフロード」というようにMTBメインの体験講習セミナーはアタマで判っているつもりでも実際は上手く出来ていない(出来ない)事実にとても勉強になりました。講師は日本MTB競技界のトップライダー(先生)の方ばかりです。私はどうしてもスピードが増してきたり、路面状況が難しくなるとついつい目線が落ちてしまい、その為スムーズさに欠けるライディングとなり講師の方々に注意、ご指導をよく受けました。ウチに限らず自転車屋さんもスキルアップの勉強・努力に励んでおります。 追伸 会場が静岡県の愛鷹山周辺だったので、この機を利用して愛鷹山の水の神様にお詣りしてきました。興味ある方は轍ONLINEをご覧ください |
|
2022年12月7日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2022年12月6日(火) | |
修理を依頼されて無事を終えて手渡そうとした時、追加で別件の修理を言われる事がたまにあります。そういう時に限って他のお客さんが待っていたりするものです。状況にもよりますが大抵は追加依頼を受けるようになる事が多いものですが本音は困ります。また、待っている別のお客さんも良く想わないハズです。今日はお客さん自体は少なかったのですが、何故か集中してお客さんが重なりました。そして、修理が終わったところで、別の不具合を追加要求されました。内心は心地よく想いませんが態度に出す訳にもいかないので淡々と作業していました。 | |
2022年12月5日(月) | |
12月らしく寒くなってきました。しかも月曜日という事でお客さんは疎らです。そんな売上が見込めない時に大いに貢献してくれたのがお隣のヤクルトさんに勤めるお客さん方でした。たまたま修理の必要があっただけと思いますが、本日の売上分の多くはヤクルトさんによるものでした。ありがたいものです。 | |
2022年12月4日(日) | |
海外製のBMX風の幼児車の修理依頼がありました。後輪が回転しないとの事です。パッと見でコースターブレーキ仕様のハブではないかと想いましたが普通のハブでした。回転しない原因はハブの締め込み過ぎでした。真相は判りませんがおそらく使っているうちに自然にナットが締まっていったと推測します。後輪を外してハブナットで調整して元に戻り、事なき終えました。仮にコースターハブだったとしても作業的にはそんなに変わらないのですが日本で滅多に扱わない仕様のモノが持ち込まれると反射的に身構えてしまいます。おそらく私だけではないと思います。自転車屋さんあるあるです。 | |
2022年12月3日(土) | |
期待とは裏腹に土曜日だというのにイマイチでした。その為、時間に余裕があったので定休日に走ってきたコースを「自転車 de Go!」に纏めていました。今年になってひっそりと組み立てたグラベルロード。今回のコースはグラベルロードが活きる上州エリア・御荷鉾スーパー林道です。昔から関東で名高い人気の林道です。また、冬季通行止(通年:12~4月)がある林道なので今期、走行出来るギリギリのタイミングでのサイクリングでした。ただし、陽が短くなってきている今の時期は無理は出来ず西部エリア中心(限定)となりました。グラベル路面を含む山岳の林道は勾配も厳しくハードなコースでした。よかったら是非とも「自転車 de Go!」をご覧くださいませ。 | |
2022年12月2日(金) | |
今日はサッカーワールドカップ、日本勝利の吉報とは裏腹に本業でかなり焦っていました。昨日、引き渡しの約束をしていた自転車の整備が他の作業(修理)で忙しく昨日中には出来ず今朝、仕上げる事になりました。そんなに難しいことではありませんが時間的猶予はありません。久しぶりに開店時間からフル稼働です。その甲斐あって無事に間に合いました。今注目のサッカー日本代表チームはあらゆる場面を想定して準備を怠らずに強敵相手に勝利したのとは対照的です。ただ、スポーツも商売も「結果が全て」とよく云います。褒められた事ではありませんが今日のところは「全て良し」としておきます。 | |
2022年12月1日(木) | |
朝一番からBB交換の修理依頼がありました。マニアックな人気ブランドの折り畳み自転車でした。マニアックでしかも折り畳み自転車のフレームに装着するパーツは専用部品・専用規格だったりするので不安でしたが普通のカートリッジ式BBでした。BBは「よくここまで放置して使っていたものだなぁ........」と言いたくなるぐらいにガタついていました。壊れたカートリッジBBを取外すとシールドベアリングが完全に崩壊していました。心配していたフレーム側のBBネジは正常だったので無事に交換する事が出来ました。師走は少し心臓に良くないディープな修理から始まりました。 |